iOS 10.3が公開されていたのでアップデート。
今回はファイルシステムがAPFSに変更ということもあり、万全を期してiTunesにバックアップを取ってから適用しました。
au版 iPhone 6とmineoの組み合わせですが、ネットを見たりするだけであれば今のところ問題なしです。
通話やSMSなどは未検証なので、心配な場合はmineoの公式発表を待ってからのアップデートをお勧めします。
2017年3月28日火曜日
MacでもNight Shift!macOS 10.12.4にアップデート
macOS 10.12.4が公開されていたためMacBook Pro (15-inch, 2016)を早速アップデート。
注目はiPhoneでもおなじみのNight Shift!
デフォルトではオフなのですが、、、

システム環境設定のディスプレイからオンにできます。
開始終了時刻の指定だけでなく、色温度も指定できるため、自分の好みの色合いが設定できます。
注目はiPhoneでもおなじみのNight Shift!
デフォルトではオフなのですが、、、

システム環境設定のディスプレイからオンにできます。
開始終了時刻の指定だけでなく、色温度も指定できるため、自分の好みの色合いが設定できます。
![]()
【新品/在庫あり】MLH32J/A MacBook Pro 2.6GHzクアッドコア 256GB 15インチRetinaディスプレイモデル スペースグレイ
価格:239760円(税込、送料無料) (2017/3/25時点) |
2017年3月25日土曜日
MacBook Pro (15-inch, 2016)はバッテリー駆動で1日持つのか?
公称値10時間のバッテリー駆動を謳うMacBook Pro (15-inch, 2016)ですが、長時間モバイルで使う機会があったのでバッテリ残量を確認してみました。
以下の通り、軽めの作業を行なっていました。
稼働時間は9:30〜16:30の7時間。
バッテリー残量は35%。
このままのペースで使えるならば10時間以上バッテリー駆動できそうで、1日モバイルで仕事をすることも可能そうです。
少なくとも公称値10時間に偽りなしであることは確認できました。
使用状況
以下の通り、軽めの作業を行なっていました。
- Wi-Fi接続によるインターネット閲覧
- テキストエディットやターミナルによる文字入力
- 15分程度のビデオチャット
- 液晶ディスプレイの輝度は60%程度
結果
稼働時間は9:30〜16:30の7時間。
バッテリー残量は35%。
このままのペースで使えるならば10時間以上バッテリー駆動できそうで、1日モバイルで仕事をすることも可能そうです。
少なくとも公称値10時間に偽りなしであることは確認できました。
![]()
【新品/在庫あり】MLH32J/A MacBook Pro 2.6GHzクアッドコア 256GB 15インチRetinaディスプレイモデル スペースグレイ
価格:239760円(税込、送料無料) (2017/3/25時点) |
2017年3月14日火曜日
α7IIで使いたい望遠ズームレンズ比較
広い公園で子供を撮るときなど、望遠レンズを使いたくなるケースが増えてきました。
普段使用しているSEL2470Zでは望遠側が足りないため、α7IIと相性の良さそうなレンズを調査、比較してみます。
α7IIのAF性能を活かせる望遠ズームで定番の3本を比較してみます。
SEL70300Gは要件を全て満たしながら画質やAF速度の評判も良く、かなり魅力的です。
ワイド端では非常にコンパクトで、標準ズームとの二本持ちでも荷物を小さくすることができそうです。
SEL70300Gの万能感やハイクオリティなSEL70200Gは魅力的ですが、購入するには少し勇気のいる価格です。
まずはコストパフォーマンス抜群のSEL55210で望遠撮影の練習をしつつ、自分の用途に合っている画角かを確認した上で、SEL70300GやSEL70200Gにステップアップするのも良いかもしれませんね。
要件
- 100mm〜300mm程度がカバーできること
- ファストハイブリッドAF対応
- AF設定に制約がないこと
- 15万円以下
比較
α7IIのAF性能を活かせる望遠ズームで定番の3本を比較してみます。
SEL70300G | SEL70200G | SEL55210 | |
対応センサー | フルサイズ | フルサイズ | APS-C |
焦点距離(35mm換算) | 70-300mm | 70-200mm | 82.5-315mm |
解放絞り(F値) | 4.5-5.6 | F4 | 4.5-6.3 |
最短撮影距離 | 0.9m | 1-1.5m | 1m |
最大径x長さ(mm) | 84x143.5 | 80x175 | 63.8x108 |
重量 | 854g | 840g | 345g |
フィルタ径 | 72mm | 72mm | 49mm |
価格 | 14万円程度〜 | 12万円程度〜 | 2.7万円程度〜 |
ワイド端では非常にコンパクトで、標準ズームとの二本持ちでも荷物を小さくすることができそうです。
しかし、ズーム時に銅鏡が伸びるとそれなりに巨大になり、このクラスとしては価格が高めなのがネック。
SEL70200Gは定番の望遠ズーム白レンズ。
F4通し、インナーズーム、高画質、高速AFと全てが高レベルにまとまっていて、コストパフォーマンスかなり高いです。
唯一望遠側が200mmまでしかないのが弱点。
SEL55210はα6000などのキットレンズとしてユーザーも多く、中古も数多く出回っています。
APS-C用レンズのためα7IIで使用すると10M画素となってしまいますが、通常の用途であれば十分高画素です。
軽量、コンパクト、低価格、それでいて画質が特段ひどいわけでもなく、とてつもないコストパフォーマンスを誇ります。
黒モデルもあるためα7シリーズにも合わせやすいのもポイント。
結論
SEL70300Gの万能感やハイクオリティなSEL70200Gは魅力的ですが、購入するには少し勇気のいる価格です。
まずはコストパフォーマンス抜群のSEL55210で望遠撮影の練習をしつつ、自分の用途に合っている画角かを確認した上で、SEL70300GやSEL70200Gにステップアップするのも良いかもしれませんね。
![]()
《新品》 SONY (ソニー) E 55-210mm F4.5-6.3 OSS SEL55210 ブラック【α6300Lと同時購入でキャッシュバック対象】[ Lens | 交換レンズ ]【KK9N0D18P】
価格:30540円(税込、送料無料) (2018/3/6時点) |
2017年3月3日金曜日
MacBook ProのdGPUは活用されているのか?
登録:
投稿 (Atom)
注目の投稿
RX0でスナップ 設定を紹介
スマホカメラで気軽に綺麗な写真が撮れるようになっても、 カメラ好き なら自分で 設定を決めて撮りたい ものですよね? そんな趣味的な理由でいつも RX0 を持ち歩いているのですが、子供を撮る機会が多いのでどうしても スナップ 的な使い方がメインになります。 最近気に入って...

-
LG 32UK550-B には ブラックスタビライザー という設定項目があります。 主に ゲーム向けの機能 として謳われていて、 暗いシーンを明るく見やすくする 効果があるとされています。 しかし、 設定値と実際の効果 については詳細が不明だったため調べてみました。 ...
-
手持ちのレンズは現在SEL2470Zのみ。 α7IIはフルサイズなので、当然最大画角は70mmとなります。 しかし、α7IIには 35mm換算で6倍 まで拡大する機能を有しています。 それは 「APS-Cサイズ撮影」、「全画素超解像ズーム」、「デジタルズーム」 です。 ...
-
32UK550-B は 工場出荷状態 でも画質は 良く調整 されていて、一般的な用途であれば特に設定を変える必要はなさそうです。 ただ、 中間輝度のグレーがやや明るめ (ガンマ値が小さい)で、MacBook ProなどのRetinaディスプレイを見慣れていると 少し白っぽく感...